内科・循環器内科・消化器内科
医療法人社団 きただい医院 ホームページ
香川県木田郡三木町下高岡1464-12

TEL: 087-840-2566

ホーム
院長紹介
診療のご案内
健康診断・検査
施設・設備のご案内
内視鏡検査

糖尿病

糖尿病の食事療法について


食事を整えることが、治療の第一歩です

糖尿病の治療において、食事療法はとても重要です。

毎日の食事を見直すことで、血糖値をコントロールし、合併症の予防にもつながります。


基本のポイント

1. 1日3食、規則正しく食べましょう

食事の間隔が空きすぎたり、ドカ食いをすると血糖値が急上昇します。朝・昼・夕の3食を、できるだけ同じ時間にとることが大切です。

2. 主食・主菜・副菜をバランスよく

  • 主食(ごはん・パン・麺など):適量を守りましょう

  • 主菜(魚・肉・卵・大豆製品など):たんぱく質源として重要です

  • 副菜(野菜・きのこ・海藻など):食物繊維が豊富で血糖値の上昇をゆるやかにします

3. 食物繊維をしっかり

野菜・海藻・きのこなどを多めにとると、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。

4. 糖質とカロリーに注意

白米や砂糖を使った甘いお菓子は、血糖値を大きく上げるため、控えめにしましょう

飲み物にも注意が必要です(ジュースや甘いカフェオレ ポカリスエットなど)。

5. ゆっくりよく噛んで食べましょう

食べるスピードが早いと、血糖値の急上昇につながります。ゆっくり、よく噛んで食べることを心がけましょう。



糖尿病と摂取カロリーについて

「どれだけ食べるか」が血糖コントロールのカギになります

糖尿病の食事療法では、「何を食べるか」と同じくらい「どれだけ食べるか」=摂取カロリーが重要です。

必要以上のカロリー摂取は血糖値の悪化や体重増加につながり、インスリンの働きを妨げる原因になります。


1日に必要なカロリーの目安

摂取カロリーは、**年齢・性別・身長・体重・活動量(運動量)**によって異なります。おおまかな目安は以下の通りです。

🔸 標準体重の計算

まずは標準体重を求めます。
 標準体重(kg)= 身長(m)× 身長(m)× 22
 例)身長165cmの方の場合:1.65 × 1.65 × 22 ≒ 59.9kg

🔸 必要カロリーの計算式

 1日のエネルギー必要量(kcal)= 標準体重 × 活動量の目安
活動量の目安は以下の通りです。

活動レベル目安の数値(kcal/kg)内容例
低い25~30座り仕事が中心、運動習慣なし
普通30~35立ち仕事や軽い運動をしている
高い35~40肉体労働中心、よく運動をする

例)身長165cm、活動レベルが普通の場合: 59.9kg × 30~35 ≒ 約1800~2100kcal/日



● 摂取カロリーの目安(1日あたり)

活動量・体格の目安推奨摂取カロリー(1日)
小柄で活動少なめ約1,400〜1,600 kcal
普通の体格・活動量約1,600〜1,800 kcal
大柄または活動的約1,800〜2,000 kcal


摂取カロリーを守るためのコツ

  • 間食を控える:1日の摂取カロリーを増やす主な原因になります

  • 飲み物にも注意:ジュース・加糖コーヒー・清涼飲料水もカロリー源です

  • 「見える化」する:食事記録をつけることで、自分がどれだけ食べているか把握できます

  • 外食は注意が必要:ボリュームや油の使用量が多い料理が多いため、控えめる


糖尿病の治療について

血糖コントロールで健康な毎日をめざしましょう

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く慢性的な病気です。

放置すると、合併症(腎臓病、網膜症、神経障害、心筋梗塞、脳卒中など)を引き起こすリスクがあります。

しかし、早期から適切な治療を行うことで、健康的な生活を送ることが可能です。


糖尿病の主な治療法

1. 食事療法

食事内容や摂取カロリーを調整し、血糖値の急上昇を防ぎます。管理栄養士による個別指導も行っています。

2. 運動療法

定期的な運動は、インスリンの働きを改善し、血糖値を下げる効果があります。1日30分程度のウォーキングなど、継続できる内容から始めましょう。

3. 薬物療法(内服薬・注射薬)

血糖コントロールが食事や運動だけでは難しい場合、薬物療法が必要となります。患者さんの状態に応じて、以下のような治療薬を使用します。



注目の新しい治療薬:マンジャロ

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、2型糖尿病治療のための最新の注射薬です。

2022年に米国FDAに承認され、日本でも注目されています。

マンジャロの特徴

  • 週に1回の皮下注射でOK(自己注射が可能です)

  • GIP/GLP-1受容体作動薬として、2つのホルモンを同時に活性化

  • 血糖値の改善だけでなく、体重減少効果も期待できる

  • インスリン分泌促進、食欲抑制、胃の排出遅延などの作用で、多方面から血糖を改善

どんな人に向いているか

  • 2型糖尿病の方で、内服薬だけではコントロールが不十分な場合

  • 肥満を合併している方

  • 毎日の注射が難しい方(週1回で済むため)

副作用について

  • 吐き気・下痢・便秘などの胃腸症状が出ることがあります

  • 低血糖は比較的少ないですが、他の薬と併用する場合は注意が必要です

  • 使用にあたっては医師の管理が必要です


当院では、マンジャロを含む糖尿病治療を行っています

当クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた治療プランを立て、最新の薬剤も含めて最適な治療を提案しています。

「血糖値が気になる」「治療の選択肢を知りたい」「最近体重が増えてきた」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。入力してください

よくあるご質問(Q&A)

Q. 甘いものは絶対に食べてはいけませんか?
A. 少量であれば、食事全体のバランスを整えたうえで取り入れることも可能です。医師や管理栄養士にご相談ください。

Q. 外食が多くて、コントロールが難しいです…
A. 外食時は、主食を少なめにし、副菜を多く取る工夫をしましょう。お店選びに気をつけましょう。


■ ゼロカロリーコーラの特徴

  • 糖質・カロリーはほぼゼロ

  • 人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)を使用

  • 血糖値には直接影響しにくい


■ メリット

  • 甘い炭酸飲料の代替として血糖コントロールを乱しにくい

  • 空腹感を紛らわす効果があることも

■ 注意点

注意点内容
人工甘味料の摂りすぎ一部の研究で、腸内環境への影響や甘みに対する感受性の低下が示唆されています。
毎日大量に飲むのは避けましょう。

食欲を増進させる可能性甘みを感じることで、実際の食事量が増えてしまうこともあります。

カフェイン含有夜間に飲むと睡眠の質に影響が出ることがあります。