心筋梗塞・慢性腎不全・脳梗塞・認知症の予防に、高血圧・糖尿病・コレステロールの治療は非常に重要です。
認知症・寝たきり防止、健康寿命を延ばすために、しっかり動脈硬化を予防しましょう。またできるだけ早期に治療(食事療法含む)を開始しましょう。
心臓病糖尿病
治療中の方は、この値を目指しましょう
食塩を1日6gに減らすと、血圧が5mmHg程度下がります。
血圧は朝起きて、トイレに行った後、朝ごはん前、内服前と、
寝る前に1日2回測定しましょう。
https://www.jpnsh.jp/info_movie02.html
高血圧学会 一般向け動画へのリンク
https://www.jpnsh.jp/general_life.html
高血圧学会 減塩習慣へのリンク
現在のところ腎不全には有効な治療がなく、血圧コントロールによる予防が非常に需要です。
うどん ラーメンは塩分が多いです。お汁は残しましょう。
大塚食品 武田製薬へのリンクです。分かりやすいのでご参照ください。
https://www.otsukafoods.co.jp/enjoy/health/index02-2.html
http://www.sukoyacafe.takeda-teva.com/tool/tool02.html
食事療法でも血圧が下がらない場合、最初からかなり血圧が高い場合、腎不全などの合併症がある場合はお薬が必要です。
まずは心電図・心エコーで弁膜症や心肥大の有無を確認、血圧が上がるホルモン産生腫瘍の有無を確認します。年齢や蛋白尿 腎不全 心不全の程度を考慮し、内服薬を決めます。
第1選択はカルシウム拮抗薬(アムロジピン)か、ARB(テルミサルタン、カンデサルタンなど)になる場合が多いです。
コレステロールの治療目標は個人によって異なります。心筋梗塞や狭心症の持病のある方は、再発予防のためにかなり低下させる必要があります。ご自身の危険因子を確認してください。
日本動脈硬化学会ガイドライン2017より引用
運動療法でもコレステロール高値が続く場合は心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まりますのでお薬が考慮されます。最近の薬は非常に効果がありますので、1日1錠でほとんどの方が目標値に下がります。
https://www.j-athero.org/jp/general/index/
動脈硬化学会 一般向けページ。
心筋梗塞発症リスク予測アプリもあります。
日本糖尿病学会
糖質制限(砂糖 パン ごはん 麺類)、甘いもの、お菓子やジュースを制限します。初期であれば体重を減らすことで治癒可能です。
食事・運動療法でもHbA1cが6.5を超える場合、初診時から合併症のある場合、脳梗塞や心筋梗塞になるのでお薬を服用します。
お薬が増えても効果がない場合は注射の適応になります。
最近はインスリン注射以外にも、週に1回の注射もあります。
GIP/GLP1受容体作動薬のマンジャロなど、評価の高い新薬が使用可能となっております。
またSGL2阻害薬など腎不全の進行を抑える内服などもあります。
腎不全は早期の治療開始がとても重要です。
無症状のコロナPCR検査 | 1万4千円 |
無症状のコロナ抗原検査 | 5千円 |
インフルエンザワクチン | 3千500円 (町の接種券のない方) |